広島県対処方針について~感染拡大防止のために~
「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」について
令和2年11月30日に「新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針」を以下のように改正しました。(令和2年12月1日施行)
感染拡大防止のため、対処方針に沿った感染防止対策の徹底に引き続きご協力をお願いします。
主な改正ポイント
主な改正ポイント(広島県)
町民の皆さんへ
基本的な感染防止の徹底
- よく食べ・よく眠り・よく運動(体を動かす)など、健康の維持に努めてください。また、インフルエンザワクチンなどの予防接種や各種健診、その他、必要な通院は躊躇しないでください。
- 「3つの密」の徹底的な回避、体調管理、マスク着用、手洗い・咳エチケット、人と人との距離確保等を徹底し、十分な換気や適度な保湿を行ってください。
- 在宅勤務、時差出勤、自転車・徒歩通勤などにより、通勤時の人との接触を減らしてください。
- 発熱等の症状がある場合は、外出を控え、かかりつけ医や積極ガードダイヤル(受診・相談センター)に連絡し、身近な診療所などで受診してください。また、イベントへの参加や他の都道府県への移動を行わないでください。
積極ガードによる感染防止
- 会食などで飲食店などを利用する場合は、「広島積極ガード店」、「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」などの店舗を利用してください。
- 「広島コロナお知らせQR」を積極的な利用や接触確認アプリのインストールなど、デジタル技術を積極的に活用してください。
- これまで国内でクラスターが発生している施設において、新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針に基づく感染防止対策が実施されていない場合は、施設の利用を控えてください。
- 飲食店などにおいて大声で話したり、カラオケ、イベント、スポーツ観戦などで大声を出したりすることは控えてください。
- 参加者及びその連絡先が把握できない状態での大人数での会食や飲み会は避け、飲酒を伴う会食は「少人数・短時間で」、「なるべく普段一緒にいる人と」、「深酒・はしご酒などは控え、適度な酒量で」行ってください。
- 感染リスクが高まる「5つの場面」が具体的にどこにあるのかについて考え、注意力の低下や気の緩みなどによる感染リスクに注意してください。
他地域への移動、イベント等に係る感染防止
- 移動先の感染状況や都道府県が出す情報などを確認して、都道府県内のリスクが高い地域への移動や施設の利用は控えてください。とりわけ、都道府県が使用を制限している施設の利用は慎んでください。
また、都道府県が住民に対して不要不急の外出自粛を要請している地域及び直近7日間の10万人当たり新規陽性者数が15人以上となっている地域への往来については、改めてその必要性を十分に検討し、慎重に判断してください。
- 屋内外を問わず、密集状態等が発生する恐れのあるイベント等に参加しないでください。
積極的疫学調査への協力
- 感染例が発生した場合には、まん延を防止する観点から、保健所が実施する積極的疫学調査に協力してください。
誹謗中傷・差別の禁止
- 感染者・医療福祉関係者やその家族などを、絶対に誹謗・中傷・差別しないでください。
事業者の皆さんへ
基本的な感染防止の徹底
- 「3つの密」の回避、発熱者等の事業所等への入場防止や、飛沫感染・接触感染防止等、人との距離の確保など、各職場にあった感染症防止対策を徹底してください。
- 飲食関連事業者などにおいては、ガイドラインなどに基づき、各店舗の実情に合った適切な感染予防対策を徹底してください。
- Web会議、テレワークの積極的な活用など出勤者数の削減に取り組んでください。
また、出勤した場合にも、座席間の距離をとることや従業員の執務オフィスの分散などを促してください。
- 出勤する従業員に対して、時差出勤、自転車・徒歩等による出勤を促してください。
- 従業員が体調不良を訴えた場合、休暇の取得と早くな医療機関への受診を促してください。
積極ガードによる感染防止
他地域への移動、イベント等に係る感染防止
- 移動先の感染状況や都道府県が出す情報などを確認して、この都道府県内のリスクが高い地域への移動や施設の利用は控えてください。とりわけ、この都道府県が使用を制限している施設の利用は慎んでください。
また、都道府県が住民に対して不要不急の外出自粛を要請している地域及び直近7日間の10万人当たり新規陽性者数が15人以上となっている地域への往来については、改めてその必要性を十分に検討し、慎重に判断してください。
- 別紙2「イベントの開催条件」に該当するものを除き、屋内外を問わず、大勢の者が参集し、密集状態等が発生する恐れのあるイベント等の開催を自粛してください。
積極的疫学調査への協力
- 感染の恐れのある者を特定できない場合には、まん延を防止する観点から、施設名を自ら公表して利用者に検査や受診を呼びかけること等に協力してください。
関連情報
・新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対処方針(令和2年11月30日一部改正)(広島県) [PDFファイル/1.35MB]
・「風邪かな?」と感じたら!まず電話!(広島県ホームページ)
・新型コロナウイルス感染症に「感染しない,させない」~日常における感染予防実践例~(広島県ホームページ)
・広島積極ガード店(広島県ホームページ)
・新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店(広島県ホームページ)
・「広島コロナお知らせQR」サービス(広島県ホームページ)
・感染リスクが高まる「5つの場面」(内閣官房ホームページ)